
DXの推進や生成AIの登場など、ビジネスがますますIT・デジタル前提となる中で、情報セキュリティの重要性はますます高まっています。このコミュニティは、年間固定のテーマを設けず、その時々のセキュリティに関する関心事を参加者同士が気軽に話し合える場を提供します。トレンドの移り変わりが速いセキュリティ分野において、最新の情報や課題を共有し、相互に学びを深めることを目的としています。成果発表を目的としない、オープンでフラットな情報共有の場です。
■活動内容
旬なテーマでの議論: 生成AIとセキュリティの共存、最新のセキュリティ技術動向、ランサムウェア対策、従業員へのセキュリティ教育など、その時々の関心事やトレンドに合わせて柔軟に議論テーマを設定します。
事例やお悩みの共有: 参加者が、差し支えない範囲で自社のセキュリティ対策事例や課題を共有し、参加者同士で意見交換やアドバイスを行います。
最新情報のキャッチアップ: 情報セキュリティマネジメント、国内外の法規制、要素技術動向など、幅広い分野の最新情報を共有します。
オンライン中心の活動: 主にオンライン(ZOOM)での開催を前提としているため、地域に関係なく参加しやすいです。
単発参加も歓迎: 出席頻度は問わないため、都合の良い時にだけ気軽に参加できます。
■討議テーマ(例)
生成AIなど、新テクノロジー活用とセキュリティとの共存
情報セキュリティマネジメントや国内外個人情報保護・セキュリティ法制対応
セキュリティ関連の要素技術動向(ゼロトラスト/SASE、UEBA、SOAR/SIEM など)
ランサムウェア対策、標的型フィッシング攻撃対策
従業員へのセキュリティ教育、啓発
海外含む子会社や出先拠点のセキュリティガバナンス
セキュリティ監査 など
これらのテーマに関連するテクノロジー、ソリューション、動向について、それぞれの知識や経験を持ち寄り、活発な情報交換を行います。
■こんな人に来てほしい!
企業内で、情報セキュリティ対策の企画や運用に関わっている方。
情報セキュリティについて興味のある方、学びたいと思っている方。
差し障りない範囲で、自社の事例やお悩みを共有頂ける方。
業種、業界、所属部門、知識レベルは問いません。
リモートメインで行うため、首都圏外在住者も歓迎です。
他の部会との掛け持ちも歓迎します。
■アピールポイント
変化の速いセキュリティ分野の最新情報を効率的にキャッチアップできます。
業種や知識レベルの異なる参加者から、多様な視点や実践的なアドバイスが得られます。
単発での参加も歓迎しており、気軽に情報交換の輪に加わることができます。
他の部会との掛け持ちも推奨されており、関心のある分野を横断的に学ぶことができます。