
ビジネスの専門家でなくても、「楽しく継続できるビジネスモデル」とは何かを学び、その本質を探究する部会です。
参加メンバーが、日々の業務やビジネスにおける課題や悩みを、ビジネスモデルの枠組みを用いて深掘りし、新たな気づきに繋げることを目指します。知識の習得だけでなく、「自分事」として主体的に活動することで、実践的な学びを得ることを重視します。
■活動内容
課題の共有と探索: 参加者それぞれが抱える「もやもや」を共有し、ビジネスモデルの視点からその解決の糸口を探ります。
ビジネスモデル学習: 世の中の様々なビジネスモデルを分析し、その構造や仕組みを理解することで、自社のビジネスを客観的に捉える力を養います。
行動経済学の視点: 人間の思考特性を理解することで、顧客やビジネスの意思決定の背景にあるインサイ トを探ります。
ビジネスフレームワーク活用: 仕事の進め方やコミュニケーションの効率を高めるためのフレームワークを学び、実践的な応用力を身につけます。
多様なメンバーとの交流: IT部門だけでなく、営業、企画、事業、経営者など多様なバックグラウンドを持つメンバーとの意見交換を通じて、多角的な視点や新たな発想を得ます。
■討議テーマ(例)
多様なビジネスモデルの分析と可視化
行動経済学に基づいた顧客インサイトの探求
ビジネスの課題解決に役立つ各種フレームワークの活用
参加者自身の業務やビジネスにおける課題の深掘り
持続可能なビジネスモデルの構築
これらのテーマを中心に、テクノロジー、ソリューション、業界動向なども考慮に入れながら、参加者同士の対話を通じて学びを深めます。
■こんな人に来てほしい!
仕事で「もやもや」(業務、ビジネスの課題や悩み)を抱えている方。
ビジネスモデルを座学だけでなく、楽しく主体的に学びたい方。
自分事として継続的に活動し、課題解決や自己成長に繋げたい方。
■アピールポイント
ビジネスモデルとは直接関係がないと思っていた社内業務にも、新たな視点で取り組めるようになります。
自身の固定観念から解放され、発想が広がることを実感できます。
抱えているモヤモヤが整理され、次に取るべきアクションが見えてきます。
「答えは自分で考えてつかみ取るもの」という主体的な意識が醸成されます。