
企業における顧客体験(CX)戦略と、それを実現するためのテクノロジー(TECH)に関心を持つメンバーが集まり、知識や知見を共有しながら楽しく議論する部会です。BtoB、BtoCといった事業形態に関わらず、「より良い顧客体験とは何か」「テクノロジーはそれをどう実現できるのか」といったテーマについて、フラットな立場で意見交換を行います。
第17期では特にテックドリブンな視点を重視し、参加者それぞれの経験や知識を基に、最新テクノロジーを活用した理想のCXについて深く掘り下げていきます。「こんなテクノロジーを活用したら、顧客体験はどう変わるだろう?」といった知的な探求心を刺激する議論を通じて、新たな視点や発想を得られる場を目指します。
■活動内容
理想のCXを議論する: 参加者それぞれの経験に基づき、「あるべき顧客体験」について、多様な視点から意見を交換します。
実体験からの学び: 抽象的な議論に終始せず、具体的な体験談を共有しながら、実践的な学びを深めます。
テックドリブンな視点: 最新テクノロジーがCX戦略にどのように貢献できるのか、技術的な側面からも議論を行います。
未来志向の意見交換: 必ずしも現時点での実現可能性に限定せず、将来的なテクノロジーの進化を見据えたCXのあり方についても自由に意見を出し合います。
建設的なフィードバック: 自社の取り組みについて共有し、他の参加者からの客観的かつ建設的なフィードバックを得ることで、新たな気づきを得られます。
■討議テーマ(例)
センシング技術を活用した、新しい顧客体験の創出
生成AIや自律型AIがもたらす、顧客対応の革新
画像認識や音声認識による、よりスムーズな顧客とのインタラクション
ブレインテックが拓く、未知の顧客理解
BtoB、BtoBtoCそれぞれの特性を踏まえた、最適な顧客体験戦略
これらのテーマに関連するテクノロジー、ソリューション、業界動向などについて、それぞれの知識や関心を持ち寄り、知的好奇心を刺激する議論を深めていきましょう。
■こんな人に来てほしい!
実践的なCXについて、知識や事例を共有しながら深く学びたい方
顧客を取り巻く最新TECHの動向に関心があり、その活用方法について議論したい方
論理的な思考をベースに、未来の可能性について建設的な意見交換をしたい方
■アピールポイント
自社のCX戦略やTECH活用について、新たな視点や気づきが得られる建設的なフィードバックが得られます。
実現可能性に縛られない未来志向の議論を通じて、思考の幅が広がります。
第17期は特にテックドリブンな議論を重視し、テクノロジーを活用したより良い顧客体験の実現に向けて、共に知恵を出し合う仲間を募集しています。